ものづくり補助金、事業再構築補助金ノウハウ集

 

事業再構築補助金ー審査項目を斬る

みんさんこんにちは、坂本経営事務所の坂本です。

こちら、事業再構築補助金『採択』に向けた事業計画書作りのお役立ち情報です。

今回のテーマは、「補助事業の課題とその解決方法」です。

審査項目に以下のように書かれています
 

補助事業の成果が価格的・性能的に優位性や収益性を有し、かつ、事業化に至るまでの
遂行方法及びスケジュールが妥当か。補助事業の課題が明確になっており、その課題の解
決方法が明確かつ妥当か。

 
ここは1つ1つ紐解いていきましょう

補助事業の成果が価格的・性能的に優位性

 
みなさんは新参者です。経験値ではすでにこの世界で事業を行っているものに勝てません。
きっと価格面でも、事業のボリュームからして勝つのは難しいでしょう。

わたしは、ここで「優位性」という言葉に敏感に反応せずに
どこの領域で勝負するか、ここの押さえ処だと思います。

あとは、商売のことをきちんと勉強して、やるべきことをやる、
そこから自社の特長が出せれば、と存じます

ここは、7月27日配信の記事の中の、「スモールマーケティング」を
ご参照ください

事業化に至るまでの遂行方法及びスケジュールが妥当か

 
事業化とは、商売にすること、すなわち、利益を得ようとする経済活動を意味します。

補助事業とは、概ね、補助金を活用して、機械装置や建物など有形資産を揃えたり
ソフトウェアなどの無形資産を構築するところです。

未だ、魂が注入されていない仏の状態です。

そして、事業化段階では、それに魂を入れて、儲かる商売、地域に貢献する商売を行うように
していきます。

つまり、販促活動や、より高品質・高精度な製造・提供方法に挑んでいく、
あるいは、よりオペレーションの合理化を進め費用対効果を改善していく、
こういった行動を起こすことだと思います。

ここを押さえていくと、その「遂行方法及びスケジュール」
の記事が作りやすくなると思います。

補助事業の課題とその課題の解決方法が明確かつ妥当か

 
よく、課題が何も書かれていなく、””課題の解決策のような記事””が
設備投資や建屋改修、といった申請案件が散見されます。

さすがに、これだと上位2~3割に入り採択される事業計画書とは
審査員に思っていただけないでしょう!

新規事業に深い思い入れがある方は、いろいろと調査をされているでしょうから
課題は山積だと思います。
ですから、具体的に表現できるのではいないでしょうか

まだ、考えが浅いな! と思われている方は、
今からしっかりと研鑽を積みましょう

次に解決策についてですが、これについては、
7月11日配信の 「生産の4M」 をご参照いただければと思います。

また、新規事業に深い思い入れを抱くようになれば
業界内の製造・提供方法に関する疑問点や改善点が湧くでしょう

これに関連し、審査項目に以下のようなものがあります。

先端的なデジタル技術の活用、新しいビジネスモデルの構築等を通じて、地域のイノベ
ーションに貢献し得る事業か。

 
これらの改善事項を、先端的なデジタル技術の活用、新しいビジネスモデルの構築
に繋げられるような見せ方をすることでこちらの審査点もGETできますよ!

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。