ものづくり補助金、事業再構築補助金ノウハウ集

 

事業再構築補助金ー審査項目を斬る

みんさんこんにちは、坂本経営事務所の坂本です。

こちら、事業再構築補助金『採択』に向けた事業計画書作りのお役立ち情報です。

今回のテーマは、「市場規模・ニーズを掴む」です。

審査項目の中の2つの要素を見比べてみましょう!

事業化に向けて、競合他社の動向を把握すること等を通じて市場ニーズを考慮するとと
もに、補助事業の成果の事業化が寄与するユーザー、マーケット及び市場規模が明確か。
市場ニーズの有無を検証できているか。

 

事業再構築指針に沿った取組みであるか。また、全く異なる業種への転換など、リスク 
の高い、思い切った大胆な事業の再構築を行うものであるか。

 

市場ニーズや自社の強みを踏まえ、「選択と集中」を戦略的に組み合わせ、リソースの 
最適化を図る取組であるか。

 
本題の「市場規模・ニーズを掴む」に直結した審査項目がブルー枠の「事業化点」というジャンルの評価項目です。

また、ピンク枠のが「再構築点」というジャンルの審査項目です。

ブルー枠の求めていることは、「市場規模」「ユーザー(ターゲット)は誰」「市場・ユーザーニーズ」です。

そして、これは現状の事業環境の将来を懸念し、よりよい市場環境に転地すること、
つまり新たなステージに進出することを意味します。

したがって、みなさんにとっては一大決心のはずです。
ですから、なぜ、ここに進出しようとしているのか、自社の強み(新事業に活かせる知的資産)
を踏まえてしっかりと押さえていく必要があります。

それから、ピンク枠上段の、「思い切った大胆な事業の再構築」これを強引に「新事業の売上貢献度」
と読み替えると、現事業を思い切ってスクラップ化し、新事業にフォーカスする意気込みは必要です。

なぜなら、この補助金の建付けは「事業拡張」でなく「事業再構築」だからです。
当然、よりよい市場環境に転地することが目的ですからこのようなメリハリは重要です。

つまり、これだけの価値のある、市場環境であるかどうか、ここが押え処です。

次は、ピンク枠下段の「自社の強みを踏まえ、リソースの最適化を図る取組」についてです。

「よりよい市場環境に転地する」とは、当然、他社も参入するであろう激戦区(レッドオーシャン)です。
したがって、市場ニーズを汲み取りそこの参入することに違いはありませんが、
リソース(ヒトのスキルや知的資産)が活かせることを前提に新事業を組み立てる必要があります。

結局のところ、これらの3つの審査項目はつながってると考えたほうがよさそうです。

これらは、みなさん、言われなくてもわかってるよ! と言う感じでしょう

ただし、事業計画書を作る段階になると、どうしても市場規模のデータをインターネットから探す
ことに夢中になってしまい、全体感を疎かにしたまま進めてしまう傾向にあるようです。

これらを網羅するためには、

 ・市場規模を掴む統計データ
 ・アフターコロナ禍での市場予測(含む生活スタイル変化)

の情報を整備することはもちろんのこと、
みなさんの会社のリソース(ヒトのスキルや知的資産)が活かせる領域も特定しておくと、
いろいろなことが説明しやすくなります。

いわゆる、スモールマーケティングです。
そのために、上記のポジショニングマップを作って頭の整理をしてみてください

如何でしたでしょうか!

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。