審査項目を斬るー事業実施のための体制
みんさんこんにちは、坂本経営事務所の坂本です。
こちら、事業再構築補助金『採択』に向けた事業計画書作りのお役立ち情報です。
今回のテーマは、「事業実施のための体制」です。
審査項目の中の2つの要素を見比べてみましょう!
況等から、補助事業を適切に遂行できると期待できるか。また、金融機関等からの十分な
資金の調達が見込めるか。
遂行方法及びスケジュールが妥当か。補助事業の課題が明確になっており、その課題の解
決方法が明確かつ妥当か。
ブルーとピンクの枠内のそれぞれの審査項目を比べたら、どちらが重要だと思いますか?
ほとんどの方が「ピンク」と答えるのではないでしょうか!
だって、差別化とか、儲かるとか、地域経済への貢献となると
課題と、その解決策=アクションテーマの精度で決まってしまいますよね
それに比べて、「ブルー」の審査項目は事業計画書で表現する花形部分ではありません。
したがって、みなさん、要求されているから書こう! このくらいの感じで捉えていると思います。
ただ、現在の事業を取り巻く環境が芳しくないことから、明るい市場への転地を挑むのが
事業再構築ですよね!
であれば、何もしないで新事業の仕組みを作って運営するなんてできません!
要は、挑戦度が高ければ高いほど実施の体制は貧弱なはずです。
ここは、これが普通だ! と思って事業計画書を作られたほうが良いと思います。
なぜなら、審査員もそう思っているからです。
したがって、事業再構築補助金では、補助事業の課題の解決策の1コマが推進体制
になるのだと思います。
ですから、ピンクの審査項目とブルーの審査項目は「1つモノ」と捉えるべきだと思います。
上表を見てください。
は左側の表現は、単に、誰が!補助事業の何を!担当するのか、
これが書かれているだけです。
単に、要求事項に応える、無いよりは良い、ただそれだけのものです。
右の図は如何でしょうか、それなりに具体的に書かれており
少人数で効率的に、人海戦術で乗り切っていく姿勢が伺えます。
さらに手を加えれば、現業務との配分、親和性などが表現できそうです。
このように、事業再構築補助金で示す推進体制については、
何らかの訴える意図をもって書くべくだと思います
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。